活動日誌

「戦争と経済」  中小企業9条の会

 キャンパスプラザで開催された、中小企業9条の会の講演会。
 
 開会あいさつで、この間の「中小企業9条の会」の取り組み経過が杉原氏が報告。
 続いて、京都大学の岡田知弘先生の「戦争と経済・中小企業の歴史から学び、未来を展望する」と題し講演。、

 「統制」から「動員」へ。国家総動員法の下で、京都の経済は西陣・友禅・清水焼・商店はつぶされ、軍事工場へ動員され、七・七禁令で絹織物や染め物、刺繍品が「贅沢品」禁止で京都経済が大打撃に。
 「室町問屋の大葬式」「平和産業」の淘汰によって、軍需工業労働者に。
 一方、財閥系大企業に資本と富が集中。14大財閥への資金集中度は、1937年の22.6%から45年の42.6%へ。6大重点産業の主要民間企業の6割が財閥系企業が。
 戦後、中小企業庁発足し蜷川虎三初代長官に。民主化と非軍事化を目標に、農地改革、財閥解体・独占禁止、労働改革で中小企業の役割を重視する施策がとられたが、その後吉田茂内閣で「大企業本位」に。
 中小企業長官時代の中小企業政策の基本的考え方が、蜷川京都府政の中小企業政策に生かされた。今に生きる教訓だ。
 
 景気低迷の中「戦争になれば景気が良くなる」の神話も解明されました。朝鮮戦争特需は一部の産業に集中し、生産増と答えた企業は3割にとどまり、一方、輸入材価格の高騰、運転資金調達難で、資金繰りが苦しい中小企業は6割に。
 1951年7月休戦会談を機に、反動不況に陥ったのが現状。

 1960年代の高度成長は「大企業の輸出神話」は本当か?国民総支出の増加に占める輸出の寄与度は11.7%だが輸入寄与度はマイナス12.1%。最大の要因は勤労者の個人消費支出増加の58.2%。輸出が成長をつくったのではなく内需型の個人消費だった。ここでも根拠なき神話が。
 歴史の教訓学ばない「アベノミクス」。日本経団連による9条改定・武器輸出要求と原発再稼働・輸出要求につき従う「きな臭さ」。軍需産業イコール原子炉メーカーが実態。安倍流「富国強兵」国家をめざす「国のかたち」と地域と自治体のあり方が問われる。
 戦争の教訓から生まれた「地方自治」。これがまた戦前の国の下請けとしての道州へ。すでに、京都市政は「地方創生」の名のもと国の下請けに。
 市長選挙勝利。戦争法廃止と集団的自衛権行使容認の撤回し、立憲主義を取り戻す闘いを!

 今西氏が閉会あいさつ。200名あまりの参加でした。
 

(更新日:2015年11月14日)

生憎の雨の嵐山

 11月に入り、秋晴れが続いていましたが、今日に限って雨となりました。
 午前中は、安井学区の「ふれあい広場」。山ノ内学区の「防災訓練」に参加しました。
 大阪から親父とお袋、二人の妹と姪の家族、合計7人が紅葉を求め京都に来ました。午前中は、高雄で紅葉を堪能したようです。お昼前に合流し、嵐山へ。
 高雄の紅葉は、見ごろだったようですが、嵐山はまだまだ。ところどころ色づき始めたところ。
 嵐山中之島の遊月さんで腹ごしらえをし、宝厳院へ。お抹茶を頂き、しばし散策。親父とお袋は歩き疲れたと、嵐電嵐山の足湯へ。
 妹二人と、姪家族とで野の宮神社から竹林をしばし散策。芽生が疲れて寝っむってしまい、帰路につくことに。
 晴れていれば、いろいろ散策できたのに残念でした。

(更新日:2015年11月08日)

戦争法廃止!戦争する国にしない、させない!生かそう憲法 守ろう9条 11.3憲法集会in京都

 さわやかな秋晴れの中、11月3日の憲法集会には2800人を超える方が参加しました。
 「京都96条の会代表」「戦争アカン!京都・女のレッドアクション共同代表」である、岡野八代・同志社大学教条が講演。理性も知性も良心もない人の心臓を「安倍の心臓(晋三)」と批判。若手弁護士や「ママの会」の方等6人が「政策を乗り越え、立憲主義を取り戻す大義で共同を!」「参議院選挙に向けて力を蓄えている」等、法案成立後も安倍政権打倒!へ益々パワーアップした取り組みになっている事を報告。
 集会後、京都市役所までデモ行進しました。
 デモ行進では「人間拡声器」とおだてられ、市役所までパワー全開で、拡声機なしの地声でコールのリードをさせていただきました。
 40年来シュプレヒコールをしてきましたし、最長は西京区役所から京都市役所まで5時間ほどの行進の大半のコールしてきた私です。還暦目前ですが、まだまだ元気。最近はラップ調のコールも板についてきていると自分では思っています。

(更新日:2015年11月05日)

2015年日本平和大会in富士山

 10月31日から11月1日の、二日間日本平和大会。1200人が全国から集いました。
 東富士演習場は着弾地への立ち入りが制限され、演習場の現場を見ることができず残念でしたが、多額の交付金での観光施設とされる自衛隊宣伝施設(ここも中に入れずバスの中から)や、御殿のような民家を見ることができました。
 開会集会で「戦争をさせない1000人委員会」の事務局長代行の清水雅彦日本体育大学教授が「国民連合政府」の提案に触れ「5月の段階では、共産党と手を組まなかった民主党を国民が突き動かした。しかし、まだ民主党は共産党の提案に消極的。これは国民への裏切りだ」と訴えておられたのが印象的。
 イ・ミヒョン韓国・参与連帯平和軍縮センター所長は「70年前の不戦の誓いを守れ!平和のメカニズムを発揮し、覇権争いを拒否しよう。市民社会の声こそ」と訴え。
 
 全国の運動交流、沖縄との連帯と交流が行われました。

 夜の交流会では、沖縄の代表の方と交流することができました。

 2日目は、第6分科会、「国民の暮らしと日米安保体制の関係は」という分科会に参加。戦後アメリカの対日政策の下、自民党の政策がどう変遷し、新自由主義へと進んできたのか詳しく報告されました。続いて、農業青年、業者、医療労働者から、TPP、消費税増税、社会保障切り捨て等の現状報告があり、討論となりました。
 私も、9月市会閉会本会議で「安保法制白紙撤回を求める意見書」を共同提案したことや、規制緩和のなか、京都の中小業者の現状なども報告し、来年2月の市長選挙支援の呼びかけも行い討論に参加しました。

 閉会集会が御殿場中央公園で行われ、その後御殿場駅までデモ行進です。この時点で、スマホの電池がなくなりデモの写真がありません。

(更新日:2015年11月02日)

議会報告会開催!

 山ノ内の三条通りに面した喫茶店で10月24日、地元山ノ内の方30人ほどが参加し「府市政報告会」を開催しました。議会に送っていただいて半年。経済総務委員会や、決算特別委員会局別質疑、市長総括質疑で取り上げたこと等、パネルも使い報告させていただきました。
 特に、市長総括質疑では、「中小企業は京都経済の主役。下支えする」と言いながら事実上の切り捨ての現状になってることを、商店街や、伝統産業の現場の生の声を突き付け質し「中小企業振興基本条例」の制定を求めたこと等報告しました。
 地域の様々な要求がだされ、また「マイナンバー」実施にあたっての不安の声や要望、疑問なども出していただき内容の濃い「つどい」になりました。かみね史朗府会議員から「国民連合政府」の提案の報告があり、「野党は協力を」と強く望まれている事を実感しました。
 西院小学校の、議会報告会でも「パネル」を使いましたが、会場が大きく、後ろのほうは見えていなかったでしょう。すみませんでした。
多数のご参加ありがとうございました。
 西院小学校では、井上哲士参議院議員、大河原たかとし参議院京都選挙区予定候補とともに訴えました。

(更新日:2015年10月25日)

Page 40 of 44« First...1020303839404142...Last »