「落ちたの私だ」-問われているのは何か


保育所・待機児問題報告懇談会が開催され、保育所の園長さんや保護者、保育士さんなどが参加し活発な意見交換が行われました。
 保育問題の所在がどこにあるのか。そもそも「保育所が足りない」ということと「保育士の労働条件が劣悪なため、保育士が不足している」ということです。
 安倍政権は、この問題を放置し、「質の低下は仕方ない」というもので、一層の規制緩和と詰め込み、保育内容の切り下げ等、公的責任を放棄するものです。現状の深刻な状況の上一層の規制緩和は許すことはできません。

 現場から、深刻な悲鳴が上がりました。 
 プール制が改悪され大幅に補助金が減額され、ベテランの保育士さんの身分保障など大変な経営状況の上、行ったメニューに応じて補助金を出す「保育ポイント制」で事務作業が膨大になっている等深刻な実態が告発されました。
 小規模保育所の経営者からも、3歳からの保育の保証がないこと、待機児見せかけの「ゼロ」のための受け皿で問題の3年先送りだと、保護者からも指摘されていました。
 新システムの「ポイント制」では、自営業者や障碍者のポイントが低く、正しく子供の現状が把握されないばかりか、点数でお母さん同士が競争に追いやれら、子供とゆっくり過ごしたいのに育休の権利を放棄し新年度に合わせ保育所を申し込まなければならない事なども語られました。
 公立保育所の民間移管など、市が公的責任を果たしていないことの表れだとの指摘も。貧困家庭や、障害児の受け入れなど、支援が必要な子供の受け入れや地域の子育、災害時の福祉避難所としての役割など公務員としての覚悟を持って仕事にあたっているとの発言もありました。
 若い保育士さんは、ベテランの保育士さんと組んで「保育は文化」だと学び頑張っているが、低賃金。子供たちに生きる力を身につける誇りある仕事だと思っているが、働き続けることができる環境だはなく、処遇改善は待ったなしだと実感しました。

 国や自治体が先頭に立て公立保育所を作るなど、30万人分(3000ヵ所)の認可保育所を増設する。保育士の賃金を引き上げ、専門性にふさわしい処遇にする。保育士の配置基数の適正化など国の運営費を引き上げ、労働条件を改善する。非正規の使い捨てをやめ正規化を進める事が大事です。

(更新日:2016年05月18日)